問題です。
「片栗粉は何からできているでしょうか?」
・
・
・
正解は・・・栗!ではなく、「じゃがいも」です。
さて、今回の小学校高学年の総合学習は「台所の科学」です。
普段何気なく目にしているものでも「何からできているんだろう」と考えると、結構知らないものってありますよね。
今回はそのひとつ、「片栗粉」を自分たちの手で作ってみることに挑戦です。
片栗粉の原材料はじゃがいもですが、では、どうすれば白い粉になるのかな?
「細かく切った!」「すり潰すのかな?」「それだとマッシュポテトのなっちゃうよ」
と、みんなで考えながらの授業です。

実は、片栗粉は「じゃがいものデンプンを抽出して乾燥させたもの」です。
すりおろしたじゃがいもを水の中で濾して、少し置いておくと、容器の下の方に白いものが溜まってきます。
あとはそれを一晩乾燥させれば片栗粉の完成です。
じゃがいも1個からどれくらいの片栗粉が作れるのか・・・?
教室にみんなが作った片栗粉を置いているので是非見てみてください!
ちなみに授業では「バター作り」もおこないました。
バターが牛乳からできている、というのは皆さん知っていましたね。

身近なものでも「これって何からできているの」というのを是非考えてみてください。
知らなかったことや意外な発見があるはず!!
佐嶋